痛バイクの人気は止まりません!
痛バイクといえばカウルにステッカーを貼る「部分ステッカー」が一般的ですが、実は「フルラッピング」という新しいスタイルが登場しているのをご存知ですか?
そんな痛バイクのフルラッピングを先駆者として製作させて頂いているということで、今回は【デザイン製作】から【施工】まで全て担当させて頂きました製作事例のご紹介です♪
痛バイクのフルラッピングって?
「痛バイク」という言葉はお馴染みですね〜!
バイクの特にカウル部分に、ステッカーを貼ったバイクを「痛バイク」といいます!
別名「痛単車」!
痛バイクの作り方は以前にご紹介させて頂いておりますので、こちらをご参考下さい!
今回のテーマである、「フルラッピング」ですが、これは車体全てにステッカーを貼った痛バイクを指します。
痛バイクのフルラッピングは大変珍しいです!
(我々が知る中で、痛バイクのフルラッピングをしている業者さんを見たことがないほどですw)
というのも、痛バイクは凹凸が車より激しいため、純粋に施工レベルが大変高くなります。
この施工レベルの高さに関しては後ほど見ていきましょう〜笑
痛バイクのフルラッピングを製作!
痛バイクのフルラッピングは全国でも大変数が限られているため、中々お目にかかれません(涙)。
ということで、今回は弊社で【デザイン製作】から【施工】まで全て担当させて頂きました痛バイクのフルラッピングをご紹介です!
完成しました画像はこちら!
フロント
まどマギファンならすぐ分かる、この愛嬌がある顔…w
そうです!キュゥべいです!!!!
インキュベーターの存在があってこその魔法少女!
風よけ部分は、【透明シート】を使用させて頂いております!
左カウル
さやか登場!
水色の背景に、さやかのエネルギッシュ感をスプラッシュで表しました!
右カウル
反面は杏子の登場です!
左カウルのさやかとは変わり、杏子の強さを炎で表しました!
タンク
施工が最も厳しいのが、タンクです!
地球のようにまんまるですね〜←
実際に、施工は2人がかりで貼り方を細かく計算して貼っていきます。
タンクはあまりにも凹凸が激しいので、むやみにステッカーを伸ばして貼ると破れますΣ(゚Д゚)
今回のバイクはNinja 250Rということで、実はNinja 250より凹凸が激しいですねー!
デザインのこだわり!
実は今回のキャラクターのさやかと杏子は、オーナー様のご友人様の描き下ろしです!
タッチがすっっっっっごく柔らかいですよね♪
今回は、そんな特別なキャラクター絵を使用させて頂くということで、【デザイン製作】ではキャラクターが映える美しいデザインでまとめさせて頂きました。
また、オーナー様のご要望として「キャラクターはなるべく大きく入れたい!」とお伺いしておりましたので、サイドカウル全体を使ってキャラクターを入れました!
ここまで大きくキャラクターが貼られた痛バイクは中々ないですね〜笑
さやかといえば「水色」、そして杏子といえば「赤」ということで、それぞれのモチーフ色を貴重とさせて頂いたので、両サイドのカウルのイメージが全く別物です!
ついつい、右左!右左!と両方をチラチラ見たくなっちゃいます♪
また、フロントはミラーやライトを上手く利用し、キュゥべいを描かせて頂きました〜!
オーナー様が「前からでも『痛バイク』ということがはっきり分かるデザインにして欲しい!」というご要望を頂いておりましたので、このようなアイディア詰まったデザインにさせて頂きました!
痛バイクのフルラッピングの魅力とは?
写真:弊社製作実績
痛バイクのフルラッピング!
その魅力をご紹介♪
派手な痛バイクが完成!
一番の魅力は、やはり車体全体にステッカーを巻くという、「派手さ」ではないでしょうか(・∀・)?
ご存知の通り、バイクは車に比べてステッカーを貼れる箇所がかなり限られてしまいます。
しかし、フルラッピングの場合は、その限られた箇所全てを活用できるので、派手さが別格です!
新品同様のバイクに変身!
新品でバイクを購入される方もいらっしゃいますが、中古で購入される方もたくさんいらっしゃいますねー!
そこで!痛バイクをフルラッピングにすると、中古のバイクでも新品同様に綺麗になります!
というのも、車体全てにステッカーを貼るからですね〜!
上でご紹介させて頂きましたオーナー様も、「新品のバイクに生まれ変わったようです!」と喜んでおられました!
魅力溢れる痛バイクのフルラッピングではございますが、欠点もございます!
その欠点とは、痛車のフルラッピングと同様、自身でDIYをして頂くことが厳しいことです!
施工レベルといえば、痛車のフルラッピングより厳しいともいえ、また何より手間がかかります。
バイクは凹凸が激しいので、サイズの採寸が大変細かく面倒な上、ステッカーの処理が多くございます。
この処理がきちんとできていない場合、熱を帯びやすいバイクは、簡単にステッカーが剥がれてきてしまうわけですΣ(゚Д゚)
というわけで、バイクといえども施工時間はとても長くなります。
施工レベルは、勿論ステッカーサイズも関係しますが、それだけではなく例えばステッカーを貼りたい箇所の「凹凸具体」によっても変わってきます!
車体全体でキャラクターの世界観を表現!
繰り返しとなりますが、バイクの場合ステッカーを貼れる箇所は限られます!
しかし、バイクのフルラッピングの場合、単純にステッカーを貼れる箇所が増えるので、よりキャラクターの世界観を映し出すことができます!
今回製作させて頂きました痛バイクのフルラッピングですが、車体全体でまどマギの世界観を映し出しております!
まどマギをご覧の方はよくご存知かと思いますが…
さやかと杏子と言えば…
出典:http://d.hatena.ne.jp/shirooo105/20131027/1382872704
「一人ぼっちは寂しいもんな…」
私は何度見てもこのシーンが泣けます(´;ω;`)←
話はそれましたが…まどマギをご覧になった方には、バイクのデザインの世界観が伝わりますよね!!!
今回のデザインのコンセプトは「宇宙」。
「まどかの祈りの結果、『宇宙』が再編された、、、つまり『宇宙』までの法則までを変えてしまった、、、」という、まどマギのストーリーが元になっております!
そして、2人の運命を変えたインキュベーターのキュゥべいがフロントにいるとは、何とも意味深い!!!
(と思って頂けるデザインに仕上げましたw)
ステッカーが破損!でも修正可能!
車のフルラッピングの欠点として挙げられるのは、簡単にステッカーを貼り替えられないことです(汗)。
というのも、ステッカーは1枚で貼られているからですね〜!
貼り替えようと思うと、一面全体を貼り替えなくてはいけません(*_*)
しかし!バイクの場合は、ステッカーを貼った後パーツごとにカットするので、例えば「事故でステッカーが破れてしまった!」「新しいステッカーに貼り直したい!」という時でも、部分的に貼り替え可能となります!
部分的にステッカーを貼り替える場合、ステッカーの使用メーター数も短いので、お得ですね!
痛バイクの進化は続く!
今回は痛バイクでは全国的にも大変珍しい「フルラッピング」をご紹介させて頂きました!
誕生したばかりの痛バイクのフルラッピング、これからも数は増えていくこと間違えなし!
ではありますが、「部分ステッカー」と呼ばれる、ワンポイントステッカーやステッカーを貼りあわせるスタイルもフルラッピングに負けずそれぞれの魅力があります!
このような部分ステッカーは、自分でDIYできるところがいいですね!!!
とにかくかっこいい痛バイク、今後も進化していくこと間違えないです!!!!